古くから日本の色として親しまれている青の色の元となった「藍色」。飛鳥時代に大陸から伝わった藍染の技術は江戸時代まで長い時間をかけて全国に広がり、その青は今も確実に日本人の心に息づいています。
外国では“日本の色” とされる青。それは「藍」より生まれたものでした。明治時代にイギリスから招かれた科学者ロバート・アトキンソンが日本に降り立ち、その街という街で見られた藍色を『JAPAN BLUE』と呼び世界に知らしめました。その後、日本の地を踏んだラフカディオ・ハーン(後の小泉八雲)もまた藍染の青に心打たれ、自身の代表作『日本の面影』の一節に「見渡す限り幟が翻り、濃紺ののれんが揺れている」と記しています。文字通り、日本が藍の「青一色」に染まった時代があったのです。
わたしたちは、そうした日本人のアイデンティティーとも言うべき青の革製品を作りたいという一心でものづくりを始め、革の藍染めを可能にする姫路の老舗タンナーとめぐり逢うことができました。生地のように手染めではなく本革ならではの木製ドラムによる染色にこだわり、タンナーの100年という長い歴史と卓越した技術がそれまで困難と言われたタンニンなめしのレザーを天然藍で染めるという加工を実現。ここに、革らしい風合いとエイジングが楽しめる美しい藍染めレザーが誕生しました。
さらにこのオリジナルレザーは珠玉の技を持つ東京のベルト職人の手に渡り、革が持つ魅力を最大限に活かしたプロダクトが生まれ、わたしたちはこれをその名の通り『JAPAN BLUE』と名付けました。